池田山麓物語〜古老に聞く(3)〜
2009.11.07 Saturday 20:33

 池田山麓物語〜古老に聞く(3)〜

1,日時 2009年10月17日(土)20時〜22時
2,会場 土川商店
3,話し手 小川義徳 河野実 草野義明
  聞き手 土川貞利 土川修平 松原一巳
4,テーマ  村内の地名(通称)

・ミロク(弥勒?):天理教会の北西あたり 
・フキイリ:「沼」地内にあり、水が噴いて、池状になっていた。多くの魚が生息し、子ども      たちは 魚取りに熱中した。
・コグライ:井川(一之井用水)が分水する東あたり
・タカイ;コグライの北あたり
*井川の分水点には番小屋が建ち、水番が詰めた。水番には昼夜の番と小番があり、各集落ご とに該当時間を勤めた。交代するときには旗を揚げ太鼓をたたいた。該当時間は石高により 決めた。
*水番は神間寺でも行った。
 般若畑と宮地で水争いがかつて起こった。和解したことを記念して2月に般若畑ではうどん 祭りが行われうどんを振る舞った。現在、秋祭りでこれにちなんで、うどんが振る舞われて いる。
*田に水を当てる際には、「カラセキ」いってジョリンで排水口を止めた。下の田からこの作 業を行って、上の田から水を入れた。下の田は漏れ水によって大部分が水を入れることがで きた。
*シンカンジから般若畑への水利は、「西法寺のおぶくさん水」の必要性から引かれ始めた。その 後般若畑地区内の田への水としても利用されるようになった。
・シンカイミゾ(新開溝?):明和義民碑付近から流れる用水で、田の地名にも当てられた。
・ワヒチヤマダ:ワヒチは開墾した人の名か。
・ツイキボタ;宮後墓の南あたり
       東端に水車小屋があり、2基の水車が設置されていた。村で管理し、米を突い       た。代金はかからなかった。
・ヘンガイト;
・イナリバタ(稲荷畑?):おそらく地内に稲荷が祀られていたと思われる。社があったとお             もわれる痕跡が現在も見られる。
・ヨコタバタ:天満の東で、裏の川墓地の北あたり。このあたりの田に水を引くのに、大変苦       労した。
・ナカミゾ(中溝?)宮地小学校の東をいう。溝そのものだけでなくその辺り一帯をいう。
・ノ(野?):裏の川墓地の南東あたりで、現在は工場が建ち並ぶ。記録には墓域としての名      が残っていた。
           梅桜寺や熊野神社の土地から上がる年貢米のことを「野米」といった事から、梅      桜寺や熊野神社とかかわりがあった土地とも考えられる。
・サカキ(榊?):榊神社付近。榊神社は現在河野正通氏の屋敷内の北西角にある。かつては        やや西にあったが、道路にかかるため現在地へ移転した。
        この付近には、かつては火の見櫓と地元消防団の車庫があった。
・ダイモンサキ(大門先):熊野神社参道の東端(河野正通氏の北東角あたり)
・オキ(沖?):大門先より東一帯を総称して呼んだ
・ヨコタイ(ヨコタ井?):大門先を南北に流れる用水。その付近一帯も呼ぶ。
・ゴエンド(ゴンゲンド):小川静男氏宅の東側を流れる用水。
・裏之川:土川正明氏宅、土川精男氏宅、土川靖氏宅の南側を流れる水路。
・七つ墓:「ノ」から東あたりに点々と墓が建っていたという

| berry21 | - | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
Comment
name:
email:
url:
comments:
Trackback
トラックバック機能は終了しました。
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
Mobile
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM